宇多源氏の始祖とされる源雅信(920~993)追遠のために子孫が建立した碑。源雅信は宇多天皇の子敦実親王の子で、源姓を賜り臣下となった。居所から一条左大臣ともよばる。明治9年、明治天皇は華族制度を強固なものにするため、華族各家の系譜を調査、家系を分類し『華族類別録』を編纂させた。同分類の家が相互扶助することを目的としている。翌年、宇多源氏に分類された21家が、始祖雅信をしのび相互の親睦を誓ってこの Read more.
宇多源氏の始祖とされる源雅信(920~993)追遠のために子孫が建立した碑。源雅信は宇多天皇の子敦実親王の子で、源姓を賜り臣下となった。居所から一条左大臣ともよばる。明治9年、明治天皇は華族制度を強固なものにするため、華族各家の系譜を調査、家系を分類し『華族類別録』を編纂させた。同分類の家が相互扶助することを目的としている。翌年、宇多源氏に分類された21家が、始祖雅信をしのび相互の親睦を誓ってこの Read more.