Category icon

京橋口枡形の巨石

Historic and Protected Site
中央区, 大阪市
Save
Share
Tips and Reviews icon2 Tips and reviews
User icon
Log in to leave a tip here.

Sort:
  • Popular
  • Recent
  • Yoshiro T.
    Yoshiro TJuly 27, 2013
    Been here 25+ times
    城内第二位の巨石「肥後石」がある。昭和40年代頃までは加藤肥後守清正が秀吉のために小豆から運んだものとされこの名がついた。当時は城内一位の巨石とされていたが、現在では京橋口枡形は元和六年(1620年)、徳川幕府の大阪城再建・第一期工事の際に備前岡山藩、池田忠雄によって築かれたもので城内第二位の巨石とされている。
    Upvote2Downvote
  • Yoshiro T.
    Yoshiro TFebruary 11, 2013
    Been here 25+ times
    大阪の西北の出入口。北方の寝屋川(旧大和川)に京都へ通じる「京橋」が架けられていることから、「京橋口」もしくは「京口」と呼ばれた。戦前までは江戸時代以来の京橋門が残り、枡形ますがたには大手口と同様に多聞櫓もあったが、昭和20年の空襲によって全焼した。
    Upvote1Downvote
Photos42 Photos