Close Icon
Gear IconImportant Update:The City Guide web experience will be sunsetting on April 28, 2025. Please visit our FAQ to learn more.
Read more
Category icon

矢田寺 (矢田地蔵尊)

Buddhist Temple
中京区, 京都市
Save
Share
7.0/10
9
ratings
  • Tips
    eg e.
    "12月23日10時〜 先着1000名様 無料接待『かぼちゃ (pumpkin) 供養』だそうです。"(5 Tips)
Tips and Reviews icon6 Tips and reviews
User icon
Log in to leave a tip here.

Sort:
  • Popular
  • Recent
  • eg e.
    eg egAugust 28, 2013
    矢田寺は、中京区寺町通三条上ル天性寺前にある西山浄土宗・金剛山矢田寺の俗称。…本堂に安置する本尊の地蔵菩薩は高さ約2メートルの立像で、地獄地蔵、生身地蔵、代受苦地蔵の異名を持つ。…当寺の梵鐘は、六道珍皇寺の「迎え鐘」に対し、「送り鐘」と呼ばれ、死者の霊を迷わず冥土へ送るために撞く鐘として名高い。… Read more
    UpvoteDownvote
  • hasshiy
    hasshiyApril 7, 2014
    本尊の地蔵菩薩像は代受苦地蔵と呼ばれ、奈良の金剛山寺(矢田寺)の本尊地蔵菩薩を模したと言われています。寺町通り商店街の喧騒の中にあります。
    Upvote2Downvote
  • 3+4=7
    3+4=7December 23, 2013
    冬至前後の休日に行われるかぼちゃ供養ではかぼちゃの炊いたんとお茶が振る舞われます(志納)。持ち帰り用パックは500円。お昼過ぎに行くとあまり並ばずに済みますよ。
    Upvote5Downvote
  • k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.
    本尊地蔵菩薩の下は地下室になっており、いざ火災のときにはエレベーター式にその地下シェルターに収まる仕組みになっているらしい。
    Upvote3Downvote
  • eg e.
    eg egNovember 21, 2011
    12月23日10時〜 先着1000名様 無料接待『かぼちゃ供養』だそうです。
    Upvote2Downvote
  • myer t.
    myer tentecoDecember 23, 2011
    かぼちゃ供養しててかぼちゃとお茶呼ばれた
    Upvote1Downvote
Photos231 Photos