日本最初の清荒神きよしこうじん(護浄院) 護浄院は、上京区荒神口通寺町東入荒神町にある天台宗の寺。常施無畏寺じょうせむいじとも号し、通称清荒神で知られる。寺伝によると、宝亀二年(771)光仁天皇の開成皇子が摂津国勝尾山清師で修行中、荒神が八面八臂の鬼神となって出現。皇子がその荒神を自ら模刻して祀ったのに始まる。明徳元年(1390)後小松天皇の勅により、洛中高辻堀川へ移転。 Read more.
こぬか薬師は、中京区釜座通夷川下ル大黒町にある黄檗宗・薬師院威徳堂の俗称。医徳山と号す。『都名所図会』に「不来乎こぬか薬師は釜の座二条上る西側にあり。本尊は比叡山伝教大師一刀三礼七尊彫刻したまふ日本七仏の一体なり。往昔そのかみ美濃国横倉に一院を設け安置し奉る。その頃尾張国山田郡に、何某なにがし右う馬まの允じょう明はる長ながとて武士もののふあり。明け暮れ尊敬し奉りしに、承久三年… Read more.
西光寺は浄土宗西山深草派で、本尊は阿弥陀如来像。その傍らに安置されている薬師如来像が寅薬師と称されているので、寺の通称名ともなっている。寺伝によると、この薬師如来は弘法大師。寅の日、寅の刻に成就したので寅薬師との異名がある。もともと宮中にあったのを弘安五年(1282)、勅により下賜されものという(『京都坊目誌』)。江戸期は、名薬師の一つ(『京羽二重』)、薬師十二所参第三番札所(『都すずめ案内者』… Read more.
永福寺は浄土宗西山深草派で、本尊は石造薬師如来像。この本尊を世に蛸薬師という。名薬師の一つで、薬師十二所参りの一つで知られている(『京羽二重』巻二、『都すずめ案内者』)。蛸には毛がないので、髪の毛が薄かったり縮れ毛の女が蛸の絵馬を奉納すると、髪が豊かになったり、縮れ毛が治るという信仰がある。 蛸薬師の名のいわれについては諸説がある。興味深いので、そのいくつかを紹介しておこう。 『山州名跡志』… Read more.