二条城は,慶長7(1602)年徳川家康(1542~1616)の築城の命を受け,翌年完成。幕府の警衛と上洛時の宿所として使用された。寛永3(1626)年家光(1604~51)の代に改築して,現在の規模となった。慶応3(1867)年この城において大政奉還が上表された。 Read more.
旧制二条高等女学校は,大正11(1922)年4月に京都市立第二高等女学校として開校し,昭和3(1928)年4月,市立二条高等女学校と改称したうえでこの地に移転した。ところが,昭和22年4月には学制改革によって付設中学校が開校し,翌23年4月には二条高女の校舎を転用して二条中学校が創立されると,同年10月に廃校となった。この石標は,京都市立二条高等女学校の跡地を示すものである。 Read more.
朱雀大路は,平安京のメインストリートで,朱雀門から南へ羅城門に至る。道幅は28丈(約84m)。朱雀門は,平安京大内裏外郭十二門の一つで,大内裏南面中央にあった正門。正面7間・奥行5間の二重閣。この石標は,朱雀大路と朱雀門の跡を示すものである。 Read more.
平安京の朱雀大路は,朱雀門から羅城門まで,南北に4キロメートルにわたって延びる,平安京のメインストリートである。幅は84メートルほどあり,並木として柳が植えられていた。本来,朱雀大路が都の中心とされていたが,右京域の衰退により中心から外れたため,平安時代を通じて徐々に荒廃・縮小していった。加えて,朱雀門以北の内野(旧大内裏)には道が北進していき,鎌倉時代には「千本通」と呼ばれるようになる。 Read more.
建立者:長谷川利兵衛他4名。親鸞聖人は1262年11月28日に善法坊で往生したが、その善法坊の地は 諸説あるが、西本願寺では現在の右京区山ノ内御堂殿町・角坊としている。なお、この碑の調査日は2003年11月26日となっているが、2011年2月の情報によると御池通りの「角坊」(すみのぼう)に移動しているとか? Read more.